ここ最近バタバタしていたことがひと段落し、休日引きこもりがちだった数ヶ月を振り返って、これからは積極的に外に出てアクティブになろうと決意した矢先の外出自粛モード。
「外出制限」と聞くと、とてつもなく不自由なイメージがありますが、家の中で、自分の身ひとつでできることって、案外たくさんあるものです。
わたし自身も、これを機に家の中のことや自分自身のことを今一度じっくり振り返る時間を作って、またアクティブに動き回ることができる日を待ちたいな…と思っているところ。
この記事では、この春わたしが見直したいと考えているワードローブや部屋の使い方、暮らしの動線作りのことを書いていきたいと思います。
クローゼットの見直し
- 持つ基準を決めてみる
- 定数を決めてみる
消耗品なようで、そうでもない。そうでもないようで、やっぱり消耗品。わたしにとって、服や靴などのワードローブのアイテムたちは、なんだか「掴めない」存在です。
「お気に入りを見つけて長く愛用する」というスタイルに落ち着きたい気持ちもありますが、そもそも気分屋な性格な上、自分に合うものを模索している段階でもあるので、なかなか実現には至らず…
そんな中でも、自分なりに服や靴を持つ「基準」や「定数」を決めると、ぐんと心地よく使いやすいクローゼットに!
一度手持ちの服や靴をすべて出して、
- どんな服をよく着ているのか
- どんな服が着回しやすいのか
- どんな服が好きなのか
- どれくらいの数があればいいのか
こんなことをじっくりと考えてみる時間を作るのも、有意義な時間の使い方のひとつ。
この考え方は、クローゼットだけでなく食器や文房具など、いろいろなアイテムに応用できるはず。時間の許す限り、じっくり見直しをしたいと思います。
服の見直し関連記事
一人暮らしミニマリストOLの、ストレスフリーなクローゼットの作り方
20代OLミニマリストのワードローブ、トップス全12着を公開してみる
20代OLミニマリストのワードローブ、ボトムス全7着を公開してみる
20代OLミニマリストのアウター全4着。コートは何着用意すればいい?
靴の見直し関連記事
20代OLミニマリストの靴の選び方。普段使いは3足をローテーション
バッグの見直し関連記事
【2020年】ミニマリストのバッグの中身は?20代OLの普段の持ち物を紹介
ミニマリストのカバンの持ち数は2つ。仕事とプライベートで使い分ける
部屋全体の見直し
- 家具・家電・雑貨の配置やデザイン
- 無駄な物の有無
「部屋づくり」という言葉には、なんとなく大掛かりなイメージがあります。
慌ただしい日々の生活の中では、なかなか部屋にあるものをひとつひとつ見直す機会は訪れないもの。
家にいる時間が長い今こそ、気になりつつも目を逸らしていたことを一気に片付けるチャンスなのかもしれないと思っています。
- 家具・家電・雑貨の配置は適切か
- デザインは気に入っているか
- 使ってない・管理できていないものはないか
我が家は約1年前に大規模な模様替えをして、不満点を一掃しましたが、時間の経過とともに考え方や好みが変わるのは自然なこと。
定期的に振り返る時間を設けて、アップデートを試みるのが大切だと思っています。
部屋づくりの関連記事
ミニマリストの部屋の作り方。心地よい毎日を送るために心がけていること
理想の暮らしを叶える方法。なりたい姿を考えて、ゴールを明確にする
家具・家電・雑貨選びの関連記事
ミニマリストのインテリア。一人暮らしは家具を厳選してすっきり暮らす
一人暮らしミニマリストOLと家電。自分だけの適量を探ってみよう
断捨離した雑貨たち。無駄買いが発覚して購入ルールを見直すことに
暮らしの動線の見直し
- 家事導線やスケジューリングの改善
- 時間の使い方の振り返り
目には見えないことですが、日常の動線づくりがもたらす、暮らしの質の向上への効果は計り知れません。
朝起きてから夜寝るまで、わたしたちは無意識のうちにいろいろな行動をしています。
身支度や家事などをはじめとした日常行動を、必要に迫られて仕方なくこなすのではなく「どうしたら最小限の労力で最大限の効果を発揮することができるのか」という視点を加えて取り組んでみると、見える景色も得られる結果も変わってきます。
家にいる時間が長ければ、活動時間帯も固定されてくるもの。行動の習慣化には追い風になるはずです。
ルーティンの関連記事
20代一人暮らしOLのモーニングルーティン。ベビーステップで習慣に
20代一人暮らしOLのナイトルーティン。面倒なことは先に片付ける
家事の関連記事
一人暮らしの家事のコツ。毎日の予定に組み込めば、面倒にならない
部屋を綺麗に維持するコツ。毎日の掃除習慣が、自分を楽にしてくれる
おうち時間で暮らしのアップデートを
家にいる時間が長いこの時期は、暮らしのアップデートには絶好のタイミング。
日常に意識を向ける時間が増えると、毎日のクオリティが上がり、1日を終えた時の満足度が大きく変わってきます。
普通の日常が戻ってきた時、より充実した日々を送ることができるように、今は力を蓄えるべき時期なのかもしれません。